講演申込について

How to submit an abstract for annual meeting of Hokuriku branch of JPS in 2018


講演申込及び予稿原稿について

  講演申込は 電子メールのみ にて受け付けます。
  講演申込メール作成要領に従って講演申込メールを作成してお送り下さい。

  予稿原稿作成要領に従って PDF形式の予稿原稿を作成し, 講演申込メールへ添付してお送り下さい。
  様式に従った予稿原稿が添付されていないものは受付されません。

  講演申込及び予稿原稿提出締切: 113()17:00 (期限内必着のこと)

○講演申込メール作成要領

 下記の様式に従って作成して下さい。

メール本文:

・「タイトル」:予稿と同じものを日本物理学会の書式に準拠してご記入下さい。

・「著者名」:予稿と同じものを日本物理学会の書式に準拠してご記入下さい。

・「所属」:予稿と同じものを日本物理学会の書式に準拠してご記入下さい。

・「発表希望領域」:後述の開催領域の中から一つ選び,アルファベットAMと領域名の両方をご記入下さい。

 例: 発表希望領域: C. 磁性

・「連絡先電話番号」:緊急の連絡が必要になった場合に備えてご記入ください。

・「備考」:登壇者連絡先がメール発信者と異なる場合などにご記入ください。



※ 日本物理学会の講演申込書式とは,上付は^で囲む,下付は_で囲む,所属は無印,A,B...の順で上付文字とする,登壇者が筆頭でないときに限り登壇者氏名の左に^@^を付けるといったことです。必要なときはLaTeX形式でも結構です。

 

メール件名(subject:

メールの件名(subject)は 申込_発表希望領域(AM_筆頭著者氏名 とします(アンダースコア_は半角のこと)。発表希望領域 は半角アルファベットAMで記して下さい。なお,同じ著者が複数の講演を申し込むときは, 申込_C_筆頭著者氏名1  のように氏名の後に半角の数字を付けて区別して下さい。

      例: subject: 申込_C_福井太郎2

宛先:reikai2018 at hep.s.kanazawa-u.ac.jp  (” at “ を@に変えてください)

    (電子メールのサンプル)
       タイトル : CuB_2_O_4_^11^B NMR
       著者名 : 福井太郎,^@^石川花子^A^,富山一郎^B^
       所属 : 福井大工,金沢大理^A^,富山大工^B^
       発表希望領域 : C. 磁性
       連絡先電話番号 : 076-264-XXXX 石川花子
       備考 :

・開催領域

○予稿原稿作成要領

予稿原稿をPDF ファイルとして作成し, 講演申込メールに添付してお送り下さい。
ファイル名は 発表希望領域(AM_筆頭著者氏名.pdf とします(アンダースコア_は半角のこと)。

 例: C_福井太郎.pdf

同じ著者が複数の講演を申し込むときは, C_筆頭著者氏名1.pdf のように氏名の後に 半角の数字を付けて区別して下さい。

<注意> PDFでも環境によって正しく表示されない場合があります。
こちらで印刷したときに不具合が発生しても責任を負いかねます。
PDF
にフォントを保持するようにし,別のコンピュータでも正しく表示されることを ご確認の上お送り下さい。

フォントを保持するには,PDFファイルに変換する際に,「高品質印刷」モードを使うと,フォントはすべて埋め込みになり,文字化けする可能性が少なくなります。

 

・予稿原稿に関するファイル


予稿原稿をLaTeXで作成したい方は次のソースをご利用下さい。

・予稿原稿についての問い合わせ先

 〒920-1192 金沢市角間町
 金沢大学自然科学研究科・数物科学 阿部 聡
 e-mail :
reikai2018 at hep.s.kanazawa-u.ac.jp  (” at “ を@に変えてください)

 

○受取確認などの方法について

講演申込メール受信後おおむね3日以内に,講演申込メールに対して返信メールを送ること により受取確認を行います。
もし,受取確認の返信メールが届かない場合は,申込先と同じ
reikai2018 at hep.s.kanazawa-u.ac.jp  (” at “ を@に変えてください) までご連絡下さい。
学術講演会主催側から講演申込者への問い合わせやお知らせも,備考欄に特に記載のない限り, 申込メールに返信する形で行います。
いつでもメールを受け取れるようにしておいて下さい。

電子メール以外での連絡を希望される場合は,申込メールの備考欄に その旨および代替の連絡手段を明記して下さい。

 


更新履歴:2018/10/01
2018年度学術講演会トップページに戻る】